ディズニーランドの入場者数 一日平均と年間の推移を徹底解説

ディズニーランド
テーマパークタイムズ・イメージ

東京ディズニーランドの一日あたりの平均入場者数はどれくらいなのでしょうか?
実際のところ、ディズニーランドの一日あたりの来場者数は、年間の動向や曜日、季節、イベントの有無によって大きく変化します。

この記事では、東京ディズニーランドの入場者数の一日平均を中心に、2023年・2024年・2025年の実績や予想、月別・日別の傾向、さらには過去最高の入場者数や混雑しやすい曜日、開業からこれまでの推移

などもわかりやすくまとめています。

また、「今日の来場者数を調べるには?」「昨日の来場者数を調べるには?」といったリアルタイムに近い情報の確認方法や、過去の特定日の混雑状況を知るための方法についても解説。これからディズニーランドへの訪問を検討している方や、単純に興味として知りたいという方もぜひ参考にしてください。

記事のポイント
・一日平均の入場者数の目安とその推移
・年ごとの入場者数の変動と背景
・混雑しやすい曜日や月別の傾向
・過去や当日の来場者数の調べ方

ディズニーランドの一日平均入場者数は?

ディズニーランドの一日平均入場者数は?
入場者数の一日平均はどれくらい?
2025年の入場者数はどうなる?
2024年のディズニー入場者数の傾向
2023年のディズニー入場者数の実績
月別で見る平均入場者数の違い

入場者数の一日平均はどれくらい?

ディズニーランドの一日平均入場者数は、年間の入園者数を日数で割ることで大まかな目安を知ることができます。ここ数年のデータをもとにすると、コロナ禍以前の2018年度や2019年度では、東京ディズニーランドでは約4万4,000〜5万1,000人前後が一日あたりに訪れていました。

ただし、2020年からは新型コロナウイルスの影響により入場制限が強化され、平均入場者数は大きく減少しています。たとえば、2020年度の一日平均入場者数は約1万3,800人にとどまっていました。このような状況は2021年も続き、制限人数が数千人にまで抑えられていた期間もありました。

しかし、2022年からは段階的に回復が見られ、2024年度の目標としては年間2,600万人という数字が掲げられています。これは1パークあたり一日平均で約3万5,000人前後という計算になります。

このように、一日平均の入場者数は時期や社会情勢によって大きく変動する特徴があります。さらに、土日祝日や連休といった繁忙期には平均よりも多くの来場者が集中するため、曜日や季節によって実際の混雑度は変わってくる点にも注意が必要です。

2025年の入場者数はどうなる?

2025年の東京ディズニーランドの入場者数は、引き続き回復傾向が続くと予想されています。特に注目すべきは、オリエンタルランドが掲げている混雑緩和と満足度向上の方針です。過去数年間は、来場者数よりも「パーク内での快適さ」を優先する傾向が強まっており、それは2025年以降も続くと見込まれます。

具体的な予測としては、1日1パークあたりの上限をおよそ6万人程度に設定していると推定されます。これはあくまでも運営側が自主的に設けている制限であり、行政による規制ではありません。イベントやキャンペーンによっては、それ以上の来場者がある場合もあるかもしれませんが、全体的には「過度な混雑を避ける」という姿勢が取られていくでしょう。

また、2025年にはドナルドをテーマにした新しいイベントや、ダッフィー&フレンズの20周年記念といった大型施策が予定されています。これにより、特定期間には入場者数が一時的に急増することも考えられます。

しかし、事前チケットの販売枚数に上限を設けている現状では、ある程度の人数で打ち止めになる可能性が高いため、「以前のような大混雑状態」は回避されるでしょう。チケットが事前に売り切れるかどうかが、入場者数の上限に達するかを判断する一つの指標となります。

2024年のディズニー入場者数の傾向

2024年のディズニー入場者数の傾向

テーマパークタイムズ・イメージ

2024年の東京ディズニーランドでは、入場者数の回復と安定が見られた一年となりました。特に注目すべき点は、年間目標として掲げられた2,600万人という数字です。これはディズニーランドとディズニーシーを合わせた総入場者数であり、一日あたりの平均に換算すると、各パークで約3万5,000人前後となります。

このように見ていくと、2024年はコロナ禍以降でもっとも通常運営に近づいた年といえるかもしれません。実際、2024年4月から9月までの半年間では、1,220万人の入園が発表されており、1日平均でおよそ3万4,000人が来場しています。この数字は、計画値とほぼ一致しており、運営方針がうまく機能していることを裏付けています。

一方で、過去のような極端な混雑は見られにくくなっており、来場者数は上限に近づくことはあっても、それを大きく超えることはありません。これにはチケット販売システムの変更も影響しています。日付指定制の導入により、当日の予測が立てやすくなったほか、需要のコントロールもしやすくなっています。

イベント期間中や休日は依然として混雑しますが、入場制限によって「ある程度の快適さ」は維持されていると言えるでしょう。特に、春休みやゴールデンウィークなどの大型連休には多くの来園が予想され、チケットの完売日も目立ちました。

2023年のディズニー入場者数の実績

2023年の東京ディズニーランドの入場者数は、コロナ禍からの回復がより明確に表れた一年でした。この年の特徴としては、イベントの再開や季節ごとのキャンペーンが例年に近い形で実施されたことが挙げられます。

予測データによると、2023年は年間で約2,500万人程度の入場者があったとされており、これを一日平均に直すと、1パークあたり約3万4,000人から3万6,000人の来場者があったことになります。これは、2022年の数字と比べても明らかに増加しており、パーク運営が正常化してきた証とも言えるでしょう。

一方で、運営側は「過度な混雑」を避けるため、引き続きチケットの販売数に上限を設けていました。これにより、来場者が集中する日でも、ある一定以上の混雑にならないように調整されていたのです。

また、2023年にはダッフィーやスター・ツアーズのイベントなど、来場を後押しする要因が多くありました。こうしたイベント開催期間中には、チケットが早期に売り切れ、多くのゲストが訪れる日が見られました。これにより、実質的な「入場制限日」が発生することもありましたが、過去のようにゲストが入場できずに外で待機するという状況はほとんど見られませんでした。

月別で見る平均入場者数の違い

月別で見る平均入場者数の違い

テーマパークタイムズ・イメージ

東京ディズニーランドの入場者数は、月ごとに大きく変動します。年間平均では約3万5,000人前後とされていても、これはあくまで通年で均した数値に過ぎません。実際には、月ごとにピークと閑散期がはっきりと分かれているのが特徴です。

例えば、4月は春休みの影響で前半は混雑しやすい一方、後半は比較的落ち着く傾向があります。そして5月はゴールデンウィークの影響で、月初は非常に混雑しますが、連休明けから月末にかけては一気に来園者が減少する時期となります。

また、夏休みに突入する7月後半から8月中旬にかけては、年間でも特に混雑しやすい月とされ、入場者数も一時的に上昇します。一方、9月は新学期が始まることで来場者が減少し、比較的空いている時期になります。

秋になると、10月のハロウィンイベントによって再び来園者が増えますが、11月はイベントの谷間にあたるため、混雑がやや落ち着きます。そして12月はクリスマスイベントに向けて、ふたたび混雑が見られるようになります。

このように、月によって入場者数は大きく異なり、来園のタイミングによって体験できる混雑状況も大きく変わってきます。特にイベントのある月や、祝日・連休が絡む時期は、早めのチケット購入とスケジュール調整が欠かせません。逆に閑散期を狙えば、比較的空いたパーク内を快適に楽しむことも可能です。

ディズニーランドの入場者数 一日平均の推移と分析

年間の入場者数の変化を解説
何曜日が最も混雑しやすい?
過去最高の入場者数とは?
今日の来場者数を調べるには?
過去の特定の日の来場者数を調べるには?

年間の入場者数の変化を解説

東京ディズニーランドの年間入場者数は、1983年の開業から現在に至るまで、時代や社会情勢、パークの施策などによって大きく変動してきました。ここでは開園当初から現在までの大まかな推移と、近年の動向を詳しく解説します。

東京ディズニーランドが開業したのは1983年4月。当時は日本に本格的なテーマパーク文化がまだ根付いておらず、初年度の入場者数は約990万人でした。それでも大きな話題を呼び、翌年以降も右肩上がりの成長を見せます。1987年には年間1,000万人を突破し、1990年代に入るとほぼ毎年1,000万人を超える人気ぶりを維持しました。

2001年には新たに東京ディズニーシーが開業し、2パーク制となったことで来園者数は飛躍的に増加します。この頃から、ディズニーリゾート全体の年間入場者数は2,000万人台に突入。特に2002年以降はパークのイベント強化や新アトラクション導入により、安定して2,500万人前後を記録するようになります。

その後、ディズニーリゾート全体の入場者数は年々増加傾向にあり、2013年には開園30周年イベント「ザ・ハピネス・イヤー」が開催され、初めて3,000万人を突破。さらに、2018年度には過去最高となる3,255万人を記録しました。この年は東京ディズニーリゾート35周年という節目の年で、特別なイベントや装飾、グッズ販売が大きな集客要因となりました。

しかし、状況は2020年に一変します。新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、パークは長期間にわたって休園。再開後も厳しい人数制限が続き、2020年度の年間入場者数は約750万人まで急落しました。これは過去30年以上の歴史の中でも最も少ない数字であり、まさに異例の年でした。

2021年度もコロナの影響が続き、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発令によって、人数制限が維持されます。この結果、年間入場者数は約1,260万人にとどまり、2010年代の水準には遠く及ばない状況が続きました。

2022年度に入ると、ようやくパーク運営が安定し始め、来場者数も回復傾向へ。イベントの再開や営業時間の延長、アトラクションの運営再開などにより、年間でおよそ2,000万人前後にまで戻りました。

そして、2024年度にはオリエンタルランドが掲げる年間目標として「2,600万人」という数値が設定されました。これは完全なコロナ前水準には届かないものの、混雑を抑え、ゲストの満足度を高めるという新しい運営方針に基づいた、現実的かつ戦略的な目標と言えます。1パークあたりの一日平均入園者数は約3万5,000人前後となる想定で、過度な混雑を避けつつ、適度な賑わいを維持する形となっています。

このように、東京ディズニーランドの年間入場者数は、開園以来着実に成長し、2000年代から2010年代には安定した3,000万人規模のテーマパークとして世界的に注目される存在になりました。コロナ禍では大きく落ち込んだものの、現在では回復基調にあり、むしろ「数」より「質」を重視する時代へと運営方針が変化しています。

今後も新アトラクションやイベントの展開によってさらなる集客が見込まれる一方で、チケットの上限販売制度や来園体験の向上を意識した運営が継続されると考えられます。その結果、年間入場者数は今後も2,500万人〜3,000万人程度の範囲で安定していく可能性が高いでしょう。

何曜日が最も混雑しやすい?

何曜日が最も混雑しやすい?

テーマパークタイムズ・イメージ

東京ディズニーランドで最も混雑しやすい曜日は、一般的に「土曜日」と「日曜日」、そして「祝日を含む月曜日」です。これは多くの人が休みを取りやすいタイミングであるためで、特に家族連れや学生グループの来園が集中する傾向にあります。

混雑のピークは土曜日に訪れることが多く、朝から夜までパーク内は常に人であふれています。とくに天気が良い週末や、大型連休の初日・中日などは、早朝の時点で入園待ちの列が長くなることも珍しくありません。

一方、平日であれば比較的混雑が緩和される傾向にありますが、すべての平日が同じように空いているわけではありません。火曜日や水曜日は比較的空いている日とされていますが、金曜日になると翌日が休みの人も多くなり、週末並みに混雑することもあります。

さらに、学校の行事や地域の休日、企業の休業日などが重なると、平日でも予想外に混み合うことがあります。そのため、曜日だけでなく、イベント情報やチケットの販売状況なども併せてチェックすることが大切です。

このように、曜日ごとの傾向を理解しておくことで、少しでも快適にパークを楽しむための計画が立てやすくなります。混雑を避けたい方は、なるべく火曜から木曜の間を選び、祝日やイベントが重ならない日程を狙うのがおすすめです。

過去最高の入場者数とは?

東京ディズニーランドの過去最高の入場者数は、2018年度の記録が最もよく知られています。この年、東京ディズニーランドとディズニーシーの合計で3,255万人が来園し、年間入場者数として過去最多となりました。

この記録が生まれた背景には、周年イベントや新アトラクションのオープンなどが集中したことがあります。特に35周年記念イベント「Happiest Celebration!」の開催が大きな集客効果を生み、連日大勢のゲストが訪れました。さらに、ファストパスの活用やSNSによる話題性の拡散なども後押しし、来園者数の記録更新につながりました。

日別で見た場合には、ゴールデンウィークやハロウィンイベントの最中、そしてクリスマス前後の週末などに、一日あたり6万人〜7万人が来園したとされる日もあります。とくにハロウィンの仮装期間中や、パーク開園記念日などは、年間でも屈指の混雑日として知られています。

ただし、現在では当時のような自由入場ではなく、日付指定チケットによる入場制限が行われているため、たとえ人気イベント期間であっても、過去最高人数と同等の混雑になることは少なくなりました。むしろ、混雑しすぎない運営を心がける姿勢が強まっているとも言えるでしょう。

今日の来場者数を調べるには?

今日のディズニーランドの来場者数を正確に把握するための公的な発表は、実は行われていません。ディズニーリゾートは、その日の具体的な入場者数をリアルタイムで公式に発表していないため、数字を知りたい場合には「間接的な情報」をもとに推測する方法しかありません。

そのひとつが、チケット販売状況の確認です。公式サイトやアプリで、当日のチケットが完売しているかどうかを確認することで、パーク内の混雑度をある程度把握することができます。すべてのチケット種別が売り切れていれば、その日は入場者数の上限である約6万人に達していると考えられます。

また、SNSやディズニーに特化した混雑予想サイト、リアルタイムレポートを活用することで、現地の様子を把握する手がかりにもなります。「〇〇分待ち」といった投稿が多ければ、それだけ混雑している可能性が高いです。

注意点としては、たとえチケットが当日朝に販売されていたとしても、それは「入場者が少ない」ことを意味するとは限りません。販売システムの都合やキャンセル分の再販で一時的に復活しているだけの場合もあるため、単純に空いていると判断するのは危険です。

このように、今日の来場者数を調べるには複数の情報源を活用し、総合的に判断することが重要になります。直接的な数字が得られない分、周辺情報の読み取りが鍵を握るといえるでしょう。

過去の特定の日の来場者数を調べるには?

過去の特定の日の来場者数を調べるには?

テーマパークタイムズ・イメージ

東京ディズニーランドの過去の特定の日の来場者数も、原則として一般には公開されていません。ディズニーを運営するオリエンタルランドは、年間の総入場者数は発表しているものの、日別や月別の詳細な来場者数までは公式に明らかにしていないのが実情です。

それでも、完全に不明というわけではありません。来場者数の目安を知るための「ヒント」や「推定材料」はいくつか存在します。その一つが、混雑予想を取り扱っているディズニー関連の専門サイトやブログ、ファンメディアです。これらのサイトでは、過去の天候やイベントの有無、待ち時間レポートなどのデータをもとに、「○月○日は非常に混雑していた」「平均並び時間が60分以上だった」といった形で混雑状況を記録しているケースがあります。

また、SNSも有効な手段です。Twitter(現X)やInstagramで過去の日付を指定して検索すると、当日の現地写真や待ち時間情報、ゲストの感想などが見つかることがあります。たとえば「2023年4月29日 ディズニー 混雑」などで検索すれば、ゴールデンウィーク初日の様子を具体的に把握できる投稿が多数ヒットするはずです。

一部のYouTubeチャンネルでは、過去の日に撮影したパークの様子を映像付きで紹介しているものもあり、来場者の多さや混雑状況を視覚的に確認することもできます。

ただし、注意したいのは「当日の正確な人数」はほとんどのケースで分からないという点です。たとえチケットが売り切れていたとしても、キャンセルや悪天候などの理由で実際の来場者数は想定よりも少なかった可能性もあります。逆に、混雑緩和施策で一見空いているように見えても、実際には上限に近い人数が入園していたという日も存在します。

このように、過去の特定日について詳細な来場者数を知るのは難しい面がありますが、各種の情報源を活用することで「その日は混んでいたのか、空いていたのか」という大まかな傾向は把握することが可能です。目的によっては、それだけでも十分に役立つ情報となるでしょう。今後の訪問計画の参考にする際には、天気・曜日・イベントの有無といった要素もあわせてチェックしておくのがおすすめです。

ディズニーランド 入場者数 一日平均の動向とポイントまとめ

  • コロナ前の一日平均入場者数は約44,000〜51,000人

  • 2020年度は感染拡大の影響で平均13,800人まで減少

  • 2021年も厳しい制限が続き、数千人規模の入場制限が継続

  • 2022年以降は段階的に回復し、通常運営に近づいている

  • 2024年度の年間目標は2,600万人で、一日平均約35,000人

  • 2025年は一日最大6万人の入場が見込まれる見通し

  • 土日祝日は最も混雑しやすく、平日では火〜木が比較的空いている

  • 月別では春・夏・冬の連休が混雑のピークとなる傾向

  • 一部のイベント開催日は過去に6〜7万人の入場実績がある

  • 入場制限がある現在は大規模な混雑が発生しにくい

  • 過去の正確な来場者数は非公開で、SNSや混雑レポートが参考になる

  • チケット完売日は入場者数が上限に達している可能性が高い

  • 年間入場者数は開園以来増加傾向で、ピークは2018年度の3,255万人

  • 混雑緩和と顧客満足を優先する運営方針が続いている

  • 今後も快適な体験を重視しつつ、2,500万〜3,000万人規模で推移する見込み

関連記事
ディズニーランドは世界にいくつ?各地の人気度や特徴を一挙に紹介
ディズニーランドでpaypayは使えるかを調査!決済方法を完全
ディズニーランドのコインロッカー 埋まる時間とおすすめ対策法
ディズニーランドにペットボトルは持ち込み可能?ルールと注意点まとめ

タイトルとURLをコピーしました